トップへ

Wii がやってきた

Wiiの箱正面・・・と思ったら裏面だった(^^;

 もう悪い癖はいい加減にその(略)。てなワケで、毎度発売日に買ってしまった任天堂の新しいゲーム機 Wii(ウィー)を触ってみてのファーストインプレッション等をここに纏めておきます。


早速開梱

箱を開けた状態

開けると中には・・・

内箱を取り出したところ

内箱が2つあった


 また例によって開梱する時のワクワクさせてくれる気持ちをやや抑えつつ箱を開けてみると、 何とさらに「1」「2」と書かれた内箱が2つ・・・。んまあコレを見ただけでも Wii 本体の薄さが分かると言うものです(そうか?)。そしてその2つの内箱を取り出して早速目に入ったのが 数冊のマニュアルが入った袋が目に入り、もう1つの内箱には袋に包まれた本体がありました。 ゲームキューブより本体は小さくなっているはずですが、やはりコントローラなどのオプション関係が増えているのも、 大き目の箱に入った理由でしょう。

 んでは箱の中身を見てみましょう。

とりあえずコレだけ出した。
Wii 本体
 待ち焦がれていた(^^;紛いなしにも本体です(笑)。しかしまぁ、ゲーム機というのか何とも不思議な外観です。 これまでのいかにも「おもちゃ」というものではないですね。 んまあ、ゲーム以外にも色んな用途に使えるので、デザインにも何か大人っぽい雰囲気をかもし出しています(^^;。 ゲームキューブよりさらにコンパクトになった感じでしょうか、とにかく小さい本体です。
本体スタンド
 Wii 本体は縦置きでも横置きでも使えるようになっています。コレは、縦置きするときに使うもので 少し斜めにカッティングされています。本体をこの上に置くと、箱の写真でも見てどんな感じか分かりますね。 なかなかカッコ良いです(笑)。
Wii リモコン
 肝心要のコントローラは、ついにリモコンになってしまいました(って改めて書くのもナンですが(^^ヾ)。 このリモコンが Wii の大きな特徴になってますね。 電源には単三乾電池2本を使用しますので、あらかじめ乾電池も付属されています。 ちなみにセットに付属されているのは1個だけです。 このリモコンに「ヌンチャク」や「クラシックコントローラ」などのオプションコントローラを接続するようになります。
センサーバー
 リモコンがあれば当然センサー部分も重要です。左右対称にセンサーを付けたバー状になっているコイツを テレビの上部または下に置いて、先に延びたコードを Wii 本体に接続させる、というワケです。 当然、コレが無いと Wii は何も出来ません。
AV ケーブル
 スーファミ時代から続いていた同一規格のモニタ出力用のケーブル類がついに新しく変わりました。 コレまでのケーブルは使用できません。それでコンポジット出力用のケーブルが付属されています。 オプションではこの他にもS端子用、コンポーネント出力用、D端子用と用意されています。 んまあ私はこの付属ので十分ですが(^^ヾ。
AC アダプター
 今回もデカイです(笑)。とわ言いつつ、持ってみると意外と軽いですね。 コレならもっと小さく出来るのでしょうけれども、やはり発熱対策でしょうか。 ちょっとかさばるのがナニですが、Wii は使わないときでも常に電源スタンバイモードにしますので コンセントの確保がまず重要でしょうか(^^;。

  箱の中身は以上の6点と、マニュアル関係の書類、そして「ヌンチャク」があります。  ヌンチャクは当分使うコトは無いと思ったので、今回は出しませんでした(^^ヾ。


NEXT

(C)1998,2001-2006 Susazuma & Naturally Works All rights reserved.